
ヘルニアはある日突然やってくる・・・とよく聞きます。
健康診断を受けて問題なかったけれど、その病院をでた瞬間にヘルニアになっちゃった子もいるようです。
だけど、本当に前兆はなかったかというと・・・うちの場合は、
発症前に、広場でゴムマリのようにダダっと走ることがなくなった気がします。
(昔はよく走ってました。今も走ってます。)

(原因不明で)たまに表情が硬かった・・・気がします。
抱っこなど(大好きなのに)嫌がった。
ヘルニアについて簡単にまとめたサイトがあるので、gooペットもごらんくださいね。
ペイン(痛み)コントロールの講義を受けた獣医師の先生によれば、
自然界では弱みをみせるとやられてしまうので、
犬は本能的に痛くても、「なんでもないよ」という顔をするため、
痛いという時は、相当痛いんだそうです。
突然、「ギャイン」といって、立たなくなってしまうと、飼い主としては相当焦ります。
で、予防法はなかったかというと・・・獣医師の先生によれば「遺伝」の要素が一番強いんだそうですが、わたしはあるのではないかと思います。
例えば・・・
段差をふませない。(階段などは抱いて上がる。)
足毛をまめに切る。(毛があるとすべっちゃうので。)

体に触れ、不快そうな箇所がないか、たまに見てあげる。
あまり滑らないと思っても、足腰に負担がかかるのでフローリングの場合、カーペットを敷くなどの工夫を。
体を冷やさないようにする。(但し、犬は暑さに弱いのでバランスが大切)
抱っこして降ろすとき、注意する。
飛び降りさせない。
サプリなども試したんですが、あまり長続きしてませんね。
ヘルニアになってしまった時の対処法は次回に続きます。
健康診断を受けて問題なかったけれど、その病院をでた瞬間にヘルニアになっちゃった子もいるようです。
だけど、本当に前兆はなかったかというと・・・うちの場合は、

(昔はよく走ってました。今も走ってます。)



ヘルニアについて簡単にまとめたサイトがあるので、gooペットもごらんくださいね。
ペイン(痛み)コントロールの講義を受けた獣医師の先生によれば、
自然界では弱みをみせるとやられてしまうので、
犬は本能的に痛くても、「なんでもないよ」という顔をするため、
痛いという時は、相当痛いんだそうです。
突然、「ギャイン」といって、立たなくなってしまうと、飼い主としては相当焦ります。
で、予防法はなかったかというと・・・獣医師の先生によれば「遺伝」の要素が一番強いんだそうですが、わたしはあるのではないかと思います。
例えば・・・








サプリなども試したんですが、あまり長続きしてませんね。
ヘルニアになってしまった時の対処法は次回に続きます。
スポンサーサイト


![]() |
|
![]() 私はひまわりの前に、ブラタンのダックスを飼っていたのですが
脊髄軟化症と言うヘルニアの一種の病気で 発病から1週間で亡くなってしまいました。 手術もしたのですが、だめでした。 ある日突然動けなくなったんですが でも、前兆はあったんですよね。 早く気づいてあげればよかったと 今でも後悔しています。 私もひばさんと同じように、飼い主が気をつけてあげれることは 一杯あると思います。 ひまわりが辛い思いをしないように 今度は十分気をつけて、ひまわりを観察して行こうと思ってます。 ![]() 実家に戻ってやっと少し落ち着きました。
これからもよろしくです♪ ヘルニアは、蓄積されてくんですよね・・・。 ドナウも今は元気に跳んでますが、ちょっと怖い。。。 ![]() 日々の気遣いを継続しなくちゃいけないですよね~~。
私もアトム2月の発症以来、順調に回復しているのでなんとなく慎重さを欠いていた気がします。改めて気遣いをもっともっと!!って思いました。 二度と再発させたくないので、お互いに大切にしましょうね~~。 アトムママ | URL | 2007/11/01/Thu 08:46 [EDIT]
![]() ![]() ひまがヘルニアで病院へ行った時、極めて稀だけれど「脊椎軟化症」 という可能性もあり、もしそれであれば難病なので、 発症してしまったら助からないと言われた記憶があります。 多分、早く気付いてあげても、この場合は難しかったのではないかと思うのですが、 難病は怖いですね。 ひまわりちゃん、mieさんが観察してくれているなら心強いですね ![]() ![]() こちらこそよろしくです。 気をつけていても、ごくたまに跳ねちゃうんで、ひまも怖いです ![]() ![]() ひまも以前の生活と全然変わらなくなってますが、 やはり2度と再発させたくないと思って、観察してます ![]() がんばりましょうね ![]() ひば | URL | 2007/11/03/Sat 23:14 [EDIT]
|

| ホーム |